

矯正治療は、単に歯並びをよくする為の治療ではありません。いかにして、生体が許容し長期的に安定した咬合を付与する事が出来るかがカギとなります。特に矯正治療の適応力が低下した成人、高い審美要求、歯冠修復、インプラント、エンド領域など多くの問題が含まれた包括的矯正治療においては、矯正治療に十分な経験がある歯科医師でもそのマネージメントは簡単ではありません。さらに、矯正治療には様々な考え方やフィロソフィーが存在し矯正学を学ぶ私たちを迷わせます。
そこで、最新のエビデンスを踏まえた論理的視点から包括的矯正治療をエッジワイズからデジタル矯正に対する知識と基礎的なテクニックを学んで頂ける年間コースを企画しました。
G P・矯正専門医を問わず振るってご参加いただければ幸いです。
【本コースで学べること】
-
講師が独自に提唱する診断コンセプトに基づく明確なゴール
-
治療計画が立案できる
-
ケース毎の難易度判定と適切な診断力が養われる
-
包括的矯正治療を想定したタイポドントを通じてエッジワイズ矯正の実践(ワイヤーベンディング等を含む)を学ぶことが出来る
-
矯正治療におけるフォースシステムを理解できる
-
アライナー矯正とワイヤー矯正の使い分けを理解できる
【講義内容】
-
成人矯正治療に必要な検査
咬合採得の手法
フェイスボートラスファー
精密なセットアップモデルの作成法
デジタルセットアップの有効性
-
矯正診断学
非抜歯・抜歯の基準
矯正治療の難易度判断
機能&審美のハーモナイズ
その他
-
実技
Win Ceph セファロ分析
ブラケットポジショニング
*オリジナルのタイポドントを使用
-
その他
矯正治療のシーケンス
ワイヤーベンディング
TAD実習
パナデント咬合器
【定員】 10名(先着順)
【会場】 株式会社モリムラ 会議室
【本コースにおける受講対象】
1)矯正以外の専門医・一般歯科医
① 矯正治療における難易度判定を身につけ自身でもレベルに応じた矯正治療を行いたい方
(矯正治療の経験問わず)
② 包括的矯正治療(矯正治療を取り入れた包括治療)を基礎から学びたい方
③ 矯正専門医との連携をより深めたい方
④ アライナー矯正の限界を感じ、ワイヤー矯正を学びたい方
2)矯正専門医
① 自身の矯正診断と知識を基礎から見直し、IOSが提唱する包括的矯正治療を正しく実践していきたい方
② 他分野の専門医やGPと連携して、IOSが提唱する包括的矯正治療を行いたい方
【受講料】歯科医師:1,050,000円 (価格は10%の消費税を含んでおります)
*別途材料費:300,000円前後(お申込後に詳細なご案内をいたします)
【開催日時】
第一期
第1回:2022年 4月17日(日) 18日(月)
第2回:2022年 6月19日(日) 20日(月)
第3回:2022年 8月21日(日) 22日(月)
第4回:2022年10月16日(日)17日(月)
第5回:2022年12月18日(日)19日(月)
第6回:2023年 2月19日(日) 20日(月)
第二期
第1回:2023年 4月16日(日) 17日(月)
第2回:2023年 6月18日(日) 19日(月)
第3回:2023年 8月20日(日) 21日(月)
第4回:2023年10月15日(日)16日(月)
第5回:2023年12月17日(日)18日(月)
第6回:2024年 2月18日(日) 19日(月)
【第一期】
2022年開催
満 席

【講師紹介】
講師:綿引 淳一先生
歯学博士 日本矯正歯科学会認定医
日本臨床歯科医学会(SJCD)認定医
1999 年:昭和大学歯学部卒業
1999 年:昭和大学歯科矯正科入局
2004 年:日本矯正歯科学会認定医取得 昭和大学歯科矯正学大学院卒業
2006 年:AQUA 日本橋 DENTAL CLINIC勤務
(現:東京日本橋AQUA歯科・矯正歯科 包括CLINIC 院長)
2007 年:昭和大学歯学部歯科矯正学教室 兼任講師
2008 年:理化学研究所脳科学総合センター客員研究員
2009 年〜 2011 年:ニューヨーク大学インプラント科CDE
2011 年~ 2017 年:アサヒビール食品(株)和光堂商品開発コンサルタント
2021 年〜:包括的矯正歯科研究会(IOS)発足
【注意事項】
・コース開催日に体調不良等の理由により参加が難しい場合は、前日までに下記事務局までご連絡をお願いいたします。
・当日の天候や災害、交通機関などの影響によって日程が変動する可能性がございます。
(開催の有無については前日までに決定次第ご連絡いたします)
・受講費お支払い後のキャンセルに関してはいたしかねますので、ご注意ください。
《お問合せ事務局》tokyo.innovation.institute@gmail.com
※以下に該当する方の受講はお奨めいたしません※
1) 自身の矯正治療の診断やメソッドを変更したくない方
2) アライナー矯正を極めたい方
3) 実習課題の提出や最終ケースプレゼンを行うことが何らかの事情で難しい方
4) 矯正専門医との連携を望まない一般歯科医
5) 一般歯科医に対しての敬意が払えない矯正専門医
6) 基礎を飛ばして、手っ取り早く必要な知識だけを学びたいとお考えの方
7) IOSのコンセプトおよび本コースの主旨に賛同出来ない方
8) O-PROの術式だけを学びたいとお考えの方
※今後、ベーシックコース修了者を対象としたアドバンスコースの企画を予定しております。
【主催】Tokyo Innovation Institute 株式会社
【協力】IOS(包括的矯正歯科研究会)
【共催】株式会社モリムラ 株式会社ミツバオーソサプライ
Tokyo Innovation Institute 株式会社 〒104-0061 東京都中央区銀座1-12-4 N&E BLD.7階